この記事を読むのに必要な時間は約18分です。
Zenlyは使い方によってはすごく便利なアプリです。
位置情報を共有できるSNSアプリで、誰がどこにいるか地図上に表示されます。
便利な反面、自分の位置情報が分かってしまう不安もあります。
そこで今回はZenlyの使い方と退会方法、各モードについてをまとめました。
このページの目次
ホーム画面アイコンの使い方
Zenlyのホーム画面での各アイコンの使い方を説明をします。
各アイコンはタップすると少し拡大し、その画面が表示されていることを表します。
地球儀アイコンの使い方
画面下の真ん中んにあるのが”地球儀アイコン”です。
Zenlyの初期登録が終わると、一番最初に自分の位置情報が地図上に表示され”地球儀アイコン”が少し大きくなっています。
青い丸印が自分の位置です。
グレーの扇形はあなたのスマートフォンがどちらを向いているか示しています。
地図をピンチして広げると友達がどこにいるか、地図上で表示されます。
地図上にある”友達のアイコン”をタップすると友達の位置とチャット画面が開きます。
(友達の位置情報画面)
地図が開いている画面で、スマートフォンの”画面の右端を上下にスワイプ”すると地図を拡大、縮小することができます。
検索アイコンの使い方
地球儀アイコンの下に表示されている虫めがねが”検索アイコン”です。
タップすると友達の一覧が下から出てきます。
”友達のアイコン”をタップすると友達の位置とチャット画面が開きます。
(友達の位置情報画面)
上にスワイプすると、Zenlyの友達、Zenlyにすでに登録されている連絡先、連絡先の一覧が並んでいます。
チャットアイコンの使い方
画面左下にあるのがチャットアイコンです。
友達の個別チャットの一覧画面が開きます。
”友達のアイコン”をタップすると、友達の位置情報とチャット画面が開きます。
(友達の位置情報画面)
チャット画面では文字情報だけ送り合うことのできるテキストチャットの機能しかありません。
残念ながら画像や、動画などは送れません。
また、スタンプを送った場合もチャット画面には表示されません。
グループチャットの使い方
右上の“ピンクの+グループ”をタップすると、グループチャットができます。
グループチャットでは絵文字を送ることはできません。
プロフィールアイコンの使い方
画面右下にあるのがプロフィールアイコンです。
自分のプロフィールが表示されます。
自分のアイコンの下に”ゴーストモード”、”ZENシェア”、”設定”アイコンが表示されます。
他にも誰かが自分の位置情報を何回見たか、個別チャットで送られてきた絵文字の数、友達を追加するボタンが表示されます。
現在地アイコンの使い方
地図をピンチアウトしたり、友達の位置を見ていると、地球儀アイコンが”現在地アイコン”に切り替わります。
”現在地アイコン”タップすると自分の位置に戻ることができます。
友達の位置情報画面の使い方
友達の位置情報が上半分に、チャット画面が下半分に表示されます。
友達のアイコンの下には友達のスマホのバッテリー残量も表示されるので、電池が切れそうかも分かるようになっています。
また、何日かすると”友達アイコン”の上に家マークが表示されるようになります。
他にも飛行場にいたら飛行機マークが出ることを確認しました。
これはZenly側で自動的に表示される機能です。
右上にはいつの位置情報か表示されています。
退会していたり、ゴーストモードで非表示が選ばれている時、友達の電源が切れていると表示されます。
位置情報を友達が”正確度”で発信している場合は右上にライブと表示されます。
”街”で発信しているとシティモードのアイコンが表示されます。
位置情報通知リクエストの使い方
この”赤い時計アイコン”をタップすると友達に位置情報をリクエストすることができます。
このような画面が表示されて、”通知を受ける”をタップすると設定できます。
友達の位置情報が更新された時にこのようなポップアップ通知が送られてきます。
位置情報通知リクエストを送ると友達側にはこのような画面が開きます。
”許可”をタップするとすぐに位置情報を友達に知らせることができます。
ゴーストモードにしている場合でも”許可”をタップすると位置情報を送信するので気をつけてください。
位置情報を送りたくない場合は下にある”白い×”をタップするようにしましょう。
チャット画面の使い方
チャット画面の上部(画面中段)にも様々なアイコンがあります。
左側には”プロフィールアイコン”があります。
タップすると、友達の詳細画面が表示されるようになっています。
右側には”経路アイコン”が表示されています。
タップすると友達の家までの距離と行き方と住所が表示されます。
真ん中には文字チャットか、スタンプを送るか切り替えられるようになっています。
左側だと文字チャット画面、右側だとスタンプを送る画面に切り替わります。
チャット画面を上にスワイプすると広げることもできます。
”プロフィールアイコン”の上にある”矢印アイコン”をタップすると友達の個別チャットの一覧画面が開きます。
友達の詳細画面の使い方
”友達のアイコン”をタップすると友達の詳細画面が出てきます。
上部左側の”お化けアイコン”でゴーストモードの個別設定ができます。
上部右側の”歯車アイコン”をタップすると”通話”と”友達を削除”のポップアップが表示されます。
”通話”をタップすると友達に電話をかけることができます。
”友達を削除”タップすると友達が削除されます。
中段にはその友達から受け取った絵文字の数と受け取った絵文字の上位3つが表示されます。
画面下部には友達の友達リストが表示されます。
連絡先以外の人とつながる可能性のある機能です。
連絡先以外の友達に位置情報を共有したくない場合は、プライベートモードを有効にしておきましょう。
プライベートモードを有効にしておくと一覧には表示されますが、友達の友達はあなたを追加することができません。
プロフィール画面の使い方
Zenlyは日本語対応している外国のアプリのため、あまり詳細な情報がありません。
使った範囲で設定画面での各種設定方法をまとめています。
ゴーストモードの使い方
ゴーストモードはあなたの位置情報を誰にどの範囲で伝えるかを選べるモードです。
1人1人個別に設定することもできます。
誰かを選択すると上部に”正確度”、”街”、”非表示”のアイコンが表示されます。
2017年10月に”街”が”あいまい”に”非表示”が”フリーズ”へ変更されています。
誰にも位置情報を共有したくない場合は”全て選択”をタップして”非表示(フリーズ)”をタップすると今の位置がずっと自分の位置情報として発信されます。
決して友達の地図から消えるわけではありません。
”非表示(フリーズ)”に切り替えた場所を友達に表示することにになります。
居場所を知られたくない友達がいる場合は、自宅、学校、職場など自分が頻繁に訪れる場所ではなく離れた場所で”非表示(フリーズ)”に切り替えることをオススメします。
非表示(フリーズ)に切り替えた時に友達に表示される画面です。
非表示(フリーズ)に切り替えた位置が表示されています。
右上に最後に、この場所にいついたのかが表示されています。
正確度
”正確度”をタップするとかなり詳細な位置が友達に表示されます。
誤差は数mの範囲です。
友達には”ライブ”というアイコンが右上に表示されます。
街(シティーモード)・あいまい
”街(あいまい)”をタップすると現在地より200m~500mぐらいの位置が友達に表示されます。
正確な位置情報を常に知られたくない場合は”街(あいまい)”を選択しておくと良いでしょう。
友達にはシティーモードというアイコンが右上に表示されます。
非表示・フリーズ
非表示に切り替えた位置が友達に表示されます。
友達の地図上から非表示になるわけではないのでご注意ください。
友達には”○日前”や”○時間前”や”○分前”と書かれたアイコンが右上に表示されます。
ZENシェアの使い方
現在の位置情報をメールやLINE、フェイスブック、ツイッターなどで発信することができます。
送ってから45分間あなたの位置情報をZenlyのホームページ上で確認することができるようになります。
15分延長したり、停止することもできます。
設定画面の使い方
各種設定を行う時にタップします。
自分の位置情報アイコンに使用する写真のアップロード、表示される名前の変更などをすることができます。
他にも通知の設定や、スキー・スロープモードの設定、地図の表示方法、距離の単位、プライベートモードの設定などが可能です。
スキー・スロープモード
ゲレンデのリフトやコースが表示されるモードのようです。
まだ使ったことがないので使ったらまた更新します。
日本のスキー場はまだ情報として入っていないようですが、大きいスキー場のリフト名などは表示されているのを確認しました。
スキー場では便利そうな機能です。
地図オプション
デフォルトで表示する地図を設定できます。
スタンダード、衛星写真、地図と衛星写真のハイブリッドから選択可能です。
画像は左からスタンダード、衛生写真、ハイブリッドで東京都内の地図を表示しています。
距離の単位
友達の位置情報画面で表示される”経路アイコン”をタップした時、友達の家までの距離の単位を切り替えることができます。
km表示とマイル表示を選ぶことができます。
プライベートモードの使い方
友達の詳細画面に出てくる友達の友達からの申請や、チャットを受付ないようにするモードです。
プライベートモードを有効にしておくと、連絡先にいる人だけを友達として追加することができます。
チャット機能も連絡先にいる人とだけ使うことができます。
プライバシーを守りたい場合はプライベートモードを有効にしておくことをオススメします。
自分の連絡先にいる人だけがあなたを友達として追加したり、あなたにメッセージや、絵文字を送ることができます。
自分の連絡先にいる人にのみメッセージや絵文字を送ることができます。
(Zenlyのプライベートモード画面より抜粋)
Zenlyの便利な使い方
広い場所ではぐれてしまうと、その度に電話やLINEで場所を確認して待ち合わせることになります。
そんな時Zenlyがあると便利です。
どんなシーンで役立つか例をあげておきます。
遊園地での使い方
遊園地で誰がどのアトラクションに並んでいるか、乗っているかなど詳細に分かります。
- アトラクションのこの辺りに並んでいるからまだ時間がかかりそう。
- アトラクションにもう乗ってるから出口で待っていよう。
- パレードの場所取りをここでしているから集合。
などの様々なシーンで役立ちます。
スキー場での使い方
各自の滑るスピードが違うスキー場に大人数で行くと大変です。
上手な人は先に滑って行ってしまいます。
あまり上手くない人は転んで立ち上がって時間がかかります。
そこでZenlyを使えば誰がどこにいるのかすぐにわかります。
- はぐれちゃったけどみんなこのリフトに乗ってるから下りてくるまで待ってよう。
- 疲れたからここのレストハウスで休憩してよう。
- もうすぐ滑ってくるから下で見てよう。
などの使い方ができます。
長距離移動やツーリングでの使い方
複数台の車やバイクでの長距離移動でずっと並んで走っているのは難しいです。
割り込みや渋滞ではぐれてしまうこともしばしば。
- 前を走っている車をいつの間にか追い抜いていた。
- パーキングエリアに入ったみたい。
- 道を間違えてるけどだいじょうぶかな?
などはぐれないために便利です。
買い物での使い方
大きなショッピングモールでは別々のお店に行ってしまうと広くてよくはぐれます。
ショッピングモールで別行動をした時にも便利です。
- あそこのお店にいるから合流しよう。
- モールの反対側にいるからそろそろ買い物を済ませないと。
- 彼女がまだ店内で見てるから違う店に行こう。
など複数人で待ち合わせなくてもスムーズな買い物をすることができます。
海外旅行での使い方
海外旅行先で行きたい場所が別々の時にも便利です。
一緒に行っている相手がどこにいるか分かるので安心できます。
- 別の観光地に行ってる友達とあとで合流する。
- 買い物したい人と観光したい人で別行動。
- 違う飛行場に着いたけど後で合流する。
など海外でも位置情報がわかることによって、行動に制約が生まれなくなります。
紛失や盗難した時の使い方
スマートフォンを家の中でなくしたり、盗難にあった時も、Zenlyを”正確度”で設定している友達に確認してもらえることができます。
- 盗難時にスマホの場所が分かる。
- 紛失時にスマホの場所が分かる。
- 落とした時にスマホの場所が分かる。
自分のスマートフォンがどこにいったかわからない時も便利です。
商業的な使い方
送迎バス、路線バス、タクシー、トラックの運転手、宅配便のサービスドライバー、配達ドライバーにZenlyをインストールしたスマートフォンを持たせておくと車の位置情報を正確に知ることができます。
- Zenlyの位置情報で車の今いる位置が分かる
- 会社側でも全ての車の位置情報を管理できる
- 宅配ドライバーがどの辺を配達しているのか分かるので荷物の到着時間が分かる
- お客さんにバスやタクシーの遅れや運行状況を伝えることができる
ドライバーにZenlyの入ったスマートフォンを持たせれば実現できます。
送迎バスや、路線バス、個人タクシー、運送会社など車を管理しなければいけない業種でZenlyを活用するととても便利です。
会社としても1台のスマートフォンやタブレットで全ての車の位置情報を把握することができます。
すごく高額なGPSシステムを導入するよりもはるかに低コストで運用できます。
お客様にドライバーの電話番号を伝えることにより、お客様にも便利に使ってもらえるようになります。
お抱えタクシー運転手のいる方は運転手さんにインストールしてもらってみてはいかがでしょうか?
Zenlyのマーク
Zenlyでは使っている間に”友達のアイコン”に家のマークや、パソコンのマークが出現したりします。
飛行場や遊園地にいる友達には飛行場マークや遊園地マークもあるようです。
これはZenlyが位置情報を判断して自動で表示している機能です。
残念ながら自分では表示されているか確認することはできません。
友達に出てるか確認してもらい、スクリーンショットを送ってもらえば確認できます。
家マーク
家マークは友達が家にいる時に表示されるマークです。
Zenlyに登録して何日かすると”友達のアイコン”に家マークが表示されるようになります。
学校マーク
学校マークは友達が学校にいる時に表示されるマークです。
特定の学校に通学している”友達のアイコン”に学校マークが表示されるようになります。
Zenlyを始めて何日か学校、自宅を往復していると表示されるようになりました。
会社マーク
会社マークは友達が職場にいる時に表示されるマークです。
特定の職場に通勤している”友達のアイコン”に会社マークが表示されるようになります。
Zenlyを始めて何日か会社と自宅を往復していると表示されるようになりました。
飛行場マーク
飛行場マークは飛行場にいる時に表示されるマークです。
友達が飛行場にいる時”友達のアイコン”に表示されます。
炎マーク
複数の友達と同じ場所にいると炎マークが出てきます。
これもZenly側で自動に出てくる仕組みになっているみたいです。
Zenlyのアプリアイコン
Zenlyでは一定条件を満たせばアプリのアイコンを変更することができます。
現在は4種類のアイコンがあります。
- エクストラトッピングアイコン
(3人の友達、3日連続ログイン、プロフィール写真の設定。) - チョコレートスワールアイコン
(10人の友達、10日連続ログイン、プロフィール写真の設定。) - ゴールデンアイコン
(30人の友達、50日連続ログイン、プロフィール写真の設定。)
アイコンをタップして、開いた画面で”このアイコンをボタン”をタップするとスマートフォンのホーム画面に設定することができます。
スマートフォンの電源が切れている時
Zenlyはスマートフォンの電源が切れている時、電源が最後に入っていた場所を位置情報として共有します。
右上の友達の位置情報にどれぐらい前に電源が切れたかが表示されます。
Zenlyの退会方法
Zenlyには設定画面に退会というボタンがありません。
アプリを削除すれば退会したことになります。
ここで注意が必要です。
アプリを削除したからといって、友達なっている人の画面からあなたの位置情報が消えるわけではありません。
ずっとZenlyを利用していない状態になるだけです。
Zenlyを削除しても、あなたが削除した場所を発信し続けます。
最後に居た場所が友達には表示される状態になります。
そのため、削除する場合は自宅、学校、職場など自分が頻繁に訪れる場所ではなく、別の場所で削除することをオススメします。
ゴーストモードを使って離れた場所にいることにして削除するのもオススメです。
Zenlyを削除した後に友達に表示される画面です。
最後にZenlyで共有した位置情報が表示されます。
右上に赤色で最後にいつこの場所にいたのかも表示されます。
Zenlyのダウンロード
Zenly(ゼンリー)アプリは下記からダウンロードできます。
まとめ
Zenlyは位置情報を共有する便利なSNSアプリです。
使い方によっては非常に便利なアプリですが、友達と常に位置情報を共有します。
必要な時以外は友達全員をゴーストモードで”街(あいまい)”か、”非表示(フリーズ)”設定にすることをオススメします。
”非表示(フリーズ)”モードに切り替えたタイミングで位置情報は切り替えた場所を共有することになります。
必要なシーンで”正確度”モードに切り替えれて使いましょう。
友達の友達に申請されたくないときは”プライベートモード”を”有効”に設定しておきましょう。
友達の友達から申請も、チャットもできなくなります。
Zenlyには退会機能がないため、アプリを削除すると位置情報を共有しなくなります。
しかし、削除した場所が友達には表示されることは覚えておきましょう。
生活範囲から離れた場所でアプリを削除することをオススメします。
Zenlyの機能と特徴を良く理解して、便利に使えば役立つアプリであることは確かです。
しっかりと使い方を認識して使うようにしましょう。
当サイトのZenlyに関する記事
この記事は2017年9月のスクリーンショットを利用しています。
今後Zenlyの使い方が変わる可能性もあります。
また、スクリーンショットはプライバシー保護のため編集してあります。
ご了承ください。
コメント
クイックアクセスって書いてある下に2段になってて人のアイコン出てくるじゃないですか!!あれって左上から自分が見てる回数の多い人なんですか?それとも自分が見られてる回数が多い人なんですか?
あ 様
コメントありがとうございます。
管理人です。
「クイックアクセス」と書いてある項目が私のiPhone版 Zenlyには表示されていません…
そのため、どの項目のことを尋ねていらっしゃるのかが分かりかねます。
もう少しアクセス方法等を詳しく教えていただけませんでしょうか?
マップの下にある友達のアイコンがいっぱいあるところをタップすると出てくるウィンドウのことを指しているのでしょうか?
私の場合ですとよく位置情報を共有する友達が優先的に左上から出ているようです。
ご参考になれば。
正確な位地をチェックしてるのに、ゴーストモードになるのですが…
友達の位地が、動かず次に見た時は、違う場所で動かす…友達のマークが、ふぁんふぁん動かないのですが、どうすればいいのでしょうか…
みみ 様
コメントありがとうございます。
管理人です。
可能性があるとすればお友達がGPS情報をZenlyに許可していないのではないでしょうか?
GPSではなく、携帯の電波やWi-Fiなどで位置情報が割り出されているため安定しないのではないかと予測します。
開発者でも、Zenlyの中の人間でもないためあくまで私の経験と予測からしかご返信できません。
ご了承ください。
どうしても不安定であればZenlyの公式サイト等でバグ報告を上げてもらえれば修正が入るかも知れません。
あまりお力になれず申し訳ございません。
家に1日おったとしてどこにも出かけてないのに2時間前に帰ってきたとかになります。
本当どうにかなりませんかね。
不具合早く治してくれませんかね。
まはも)んはわゆとやり 様
コメントありがとうございます。
管理人です。
私が開発したアプリではないので、不具合の方の修正はいたしかねます。
公式にお問い合わせいただければ確実かと思います。
お力になれず申し訳ないです。
ゼンリーを、開いた時に、上に、出るメッセージは、誰が打ったものですか?
りさ 様
コメントありがとうございます。
管理人です。
毎回ちょっとキャッチーなメッセージが出ていますよね!
あのメッセージは恐らくZenlyのシステムが自動でランダムで出していると思います。
何度も起動を繰り返していていたらたまに同じメッセージが出てきます。
”誰が”となると、Zenlyの運営会社が打ったものだと思います。
Zenlyの開発の人間ではないので、推測でしかお答えできません。
ご了承ください。
昨日間違えてアプリを消してしまったんですけど、もう一回インストールして前のデータを使う事は出来ますか?
ウッディ 様
コメントありがとうございます。
管理人です。
アプリを消しても再インストールしたら友達としてつながっている方は残っていたと記憶しております。
電話番号で認証をすると、前に設定していた自分の名前はそのままだったはずです。
チャットの履歴は恐らく消えてしまうかと思います。
私も何度か削除したりインストールしておりますが、友達や名前はそのままだったとはずです。
開発者ではないので、実体験の記憶からの憶測でしかお答えできず申し訳ございません。
インストールしてみて、どうなったか結果をご報告頂けましたら助かります。
電話番号以外で追加できる方法はないんですか、、?
さぁ 様
コメントありがとうございます。
バージョンアップして友達の追加方法はこの記事を書いた時より少し緩和されました。
以前は連絡先に入っている電話番号の友達しか追加できませんでしたが、今は電話番号を知っていれば友達を追加できるようになりました。
もう1つの方法は友達の友達から追加できます。
位置情報を扱うため、簡単には友達になれないように配慮されています。
仕組みを上手に理解して使いこなすととても便利なアプリです。
以前アンドロイドを使っていたときには地図に建物の表示があって便利だったのですがアイフォンでは出すことはできませんか?
せんだゆかり 様
コメントありがとうございます。
建物の表示とは地図を衛星写真で表示する設定のことでしょうか?
衛星写真や地図と衛星写真のハイブリッド表示への切り替えはiPhoneでも設定画面から行うことができますよ。
http://kurashinotakarabako.com/86#i-19
拡大すると建物も見ることができるかと思います。
お願いだから
ゼンリーというアプリ自体を消してほしい。助けて😭ぜんりーがあるからつらいの
ワイ 様
コメントありがとうございます。
私はZenlyの開発者ではないので残念ながらアプリを削除することはできません。
申し訳ございません。
上手に使いこなして頂くしかないと思います。
所詮はツールの一つでしかないので。。。
つらいのであれば、アプリをスマホから削除して金輪際使用しないようにしたり、スマホを持たないぐらいしか思いつきません。
お力になれなくて申し訳ございません…