この記事を読むのに必要な時間は約5分です。
飲食店ではお水のことを”お冷”と言うことがよくあります。
”お冷”の由来を気にしたことはありますか?
最近の若い方はあまり使いませんが”お冷”という言葉には日本の文化が隠されています。
そこで今回は、お水を”お冷”と言うようになった由来をまとめました。
お水をお冷と言う由来 その1
”お冷”は冷たい水を指す言葉です。
お冷の由来で一番有力な説は、女房詞(にょうぼうことば)である「お冷やし」を省略した言葉です。
お冷の由来とされる女房詞とは
女房詞とは室町時代の初期に宮中に使える女性が使い始めた隠語のような言葉です。
女房詞の中には、言葉の頭に「お」をつけて丁寧にしたり、言葉の終わりに「もじ」をつけて直接的に言うことを避ける文字詞などがあります。
例えばおかずやおにぎりなどは「お」をつけて丁寧にした言葉です。
また文字詞の例として「しゃもじ」があります。
「しゃもじ」は本来「杓子(しゃくし)」と言われるべき言葉なのですが、「杓子」の「しゃ」に「もじ」をつけて直接的な表現を避けています。
この直接的な表現を避けるという婉曲表現が日本らしい独自の文化の一つと言えます。
女房詞が使われ出した頃は様々なものを表わしていましたが、時代を重ねるごとに次第に食品や日用品など身近なものしか表さなくなりました。
そして宮中の女性から一般庶民へと伝わり、江戸時代初期には一般的に女房詞が定着していきました。
そんな歴史があるからこそ、今でも知らず知らずのうちに女房詞は性差なく使われています。
お水をお冷と言う由来 その2
お水の事をお冷と言うようになった由来はもう1つあります。
女房詞の説より信ぴょう性は低いです。
日本に西洋文化が入ってきた明治頃のある西洋料理店でのお話が元になっています。
外国人の夫婦がその西洋料理店に入ってきました。
当時ではもちろん外国人が珍しかったので、先に入っていた日本人のお客さんたちは外国人夫婦に注目しました。
ただお店自体は非常に混んでいたので、店員さんは外国人のお客さんに気づかなかったのです。
そこでその外国人の旦那さんが店員さんに向かって手を上げ、「Look here!」という注意を促す言葉として「Here!」と大きな声をかけました。
これに気づいた店員さんは慌ててコップに入った冷たい水を持っていき、注文を取り始めました。
この光景をたまたま見ていたお客さんの1人であるおばあさんは、コップに入った冷たい水を「ひや」と言うのだと勘違いしたのです。
まだ冷蔵庫がなかった時代の日本人にとって、透明なガラスコップに入った冷たい水はとても珍しいものでした。
また文明開化で外国から日本に入ってきたものに対しては、不自然であっても敬意を込めて「お」をつけることが当時は多かったのです。
そこでおばあさんも手を上げて「おひや。」と注文しました。
おばあさんの考えを感じ取った店員さんはそのときに「おひやをどうぞ。」と言ってお水を出したのです。
このことがきっかけとなり「お水」のことを「お冷」と言うようになった、という説もあります。
お水とお冷の違い
基本的にはお水=お冷です。
しかしお冷は漢字の通り「冷たい」水のことを指すので、実際に出てくるときは氷が入った水であることが多いです。
もし薬を飲むときなどで常温の水がほしい場合は「お水をください」と言うようにしてください。
最近の「お冷」の事情
最近では若い人の中では「お冷」という言葉を知らない人も多いです。
また「お」をつけずに「冷」と言ってしまうと日本酒の「常温のお酒」のことになってしまいます。
「お冷」という言葉を知らない店員さんだと「冷」と勘違いされて日本酒が出てきてしまったということもあるようです。
注文するときは注意してくださいね。
また「お冷」という言葉は現在では「符丁(ふちょう)」という、店員が使う言葉だとされることもあります。
「符丁」はお客の立場である人が使うと失礼とされているので、頼むときは「お水」と言った方が適切だと判断されることもあります。
まとめ
お水をお冷と言う由来の1つとして、女房詞の「お冷やし」が略されてお冷になったというのが有力です。
もう1つの由来は、英語の「Here!」という言葉が「冷たい水」を指す言葉だと勘違いしたという説ですが、信ぴょう性は低いです。
「お冷」という言葉を1つとっても丁寧な言葉遣いを心がける日本人の文化を垣間見ることができました。
知らないだけで、普段使っている言葉にはまだまだ色々なエピソードがあるのかもしれませんね!
コメント
恐れ入りますが、ツッコミを入れさせていただきます。
>「お」をつけずに「冷」と言ってしまうと清酒を冷やした「冷酒」のことになってしまいます。
これは間違いです。
・・・というか、
日本酒で「冷や」と言った場合は、「常温のお酒」を指します。
対して、「冷酒」は「冷やしたお酒」を指します。
むしろ、この勘違いを広めた人がいるせいで、最近は「冷や」を注文された居酒屋の店員さんが常温の酒を持って行ったところ、「ぬるいじゃないか!」と怒られたというトラブルが多発しています。
また、冷やは「清酒」である必要はありません。
「清酒」と言うのは米、米麹、水、醸造用アルコールから作られた酒で、醸造用アルコールの含有量が50%以下という基準があります。(酒税法で定められています。)
日本酒と呼ばれる酒には、上記の基準を満たさないものや、香料・アミノ酸などを加えて清酒風に調味した合成酒もあるので、「清酒」に限定するのは誤りです。
よって、「常温の日本酒」と訂正された方がよろしいかと思います。
清酒マニア 様
コメントいただきありがとうございます。
頂いたご意見を元に調べさせていただきました。
おっしゃる通りでした。
>「お」をつけずに「冷」と言ってしまうと日本酒の「常温のお酒」のことになってしまいます。
ご丁寧に間違いをご指摘いただき感謝いたします。
ありがとうございました。