浴衣には草履か下駄どっちがいい?浴衣を着る時の履物について

この記事を読むのに必要な時間は約8分です。

夏といえば花火大会や夏祭りに浴衣が風物詩ですよね。

出店などが出て夏の盛り上がるイベントの1つです。

夏祭りや花火大会に浴衣を着たいと思っている方は多いと思います。

浴衣を着るときは草履ではなく下駄が正しい履物です。

そこで今回は、浴衣を着る時の履物についてまとめました。

浴衣には草履か下駄どっち?

浴衣を着る時は基本的には下駄を履きます。

草履は履きません。

理由は浴衣の”格式”より草履の方が”格上”だからです。

浴衣を着る時は”格式”が同じ下駄を履くようにしてください。

浴衣と草履の”格式”

浴衣を着た女性と着物を着た女性のイラスト

和服は着る物によって”格式”があります。

浴衣は長襦袢(和装での肌着)を着用せずに素肌の上に直接着る「略装」です。

最近では花火大会や夏祭りなどに行く時の外出着として使われることも多くなりました。

しかし、もともとはお風呂上がりや寝間着として使われていた着物です。

洋装で例えるなら浴衣はTシャツにジーパンやスウェットの上下のようなイメージです。

着物の留袖、振袖、訪問着は礼装で”格式”の高い着物になります。

”格式”が高い着物を着る時は同じ”格式”の草履を履きます。

履物も”格式”を合わせて選ぶようにしてください。

  • 留袖・振袖・訪問着などの着物には草履
  • 浴衣は下駄

です。

草履と下駄の使い分け

草履か下駄どちらを履くかは、着る物や行く場所によって使い分けます

草履はお出かけ用で、下駄は普段使い用の履物です。

そのため草履の方が、下駄よりも”格式”が高くなっています。

草履は革靴、下駄はサンダルのイメージです。

結婚式やお葬式などの冠婚葬祭、入学式などのフォーマルな場所には、洋装だと革靴を履いていきます。

和装の場合は草履を履いて行くのが一般的です。

草履の使い分け

草履のイラスト

草履にはたくさんの種類があります。

シーンによって適切なものを選んで履くようにしてください。

結婚式には金・銀・白で、台と鼻緒は同色・同素材の草履を履くのが一般的です。

喪服には黒で光沢の草履を合わせます。

下駄を履く場面は?

下駄のイラスト

下駄を履くのはサンダルを履くのと同じと考えると分かりやすいです。

近所を散歩したり、近くのスーパーに買い物に行く時などは下駄で大丈夫です。

浴衣は”格式”が低いため基本的には下駄を合わせます。

草履と下駄はどう使い分けたらいいのか悩んだ時は、洋装の場合どの靴を履くかを考えてください

革靴を履いていくような場合は草履、サンダルでも大丈夫なカジュアルな場面は下駄でOKです。

浴衣に合わせる履物

雪駄のイラスト

浴衣に合わせる履物は基本的には下駄です。

他にも”ビーチサンダル””雪駄”などを履いても大丈夫です。

着物の文化を大切にしている方からすると「あり得ない」かも知れません。

しかし、下駄をサンダルと捉えるなら”あり”です。

下駄で歩くのは疲れますし、アスファルトやコンクリートの道を歩くとカラカラと音もうるさいです。

現代社会に応じた履物を選んでくださいね。

草履と下駄の違い

日本の伝統的な履物で同じつっかけ型の履物の草履と下駄は「材質」「底の形」が違います。

草履と下駄の材質

下駄は基本的には木製の台で、桜や桐など様々な木が材料として用いられます。

一方の草履はコルクやウレタンに革や合皮などを張り、底にソールを付けた台を使います。

カジュアル・フォーマル・夏素材・冬素材など、色々な素材で作られていて種類も非常に豊富です。

草履と下駄の底の形

下駄には足を乗せる台の下に「歯」と呼ばれる突起が通常は2つ付いています。

女性用の下駄は男性用のものより歯が小さめです。

洋靴が普及する前までは下駄は普段履きとして一般的に使われていました。

雨の日に土のぬかるんだ道を歩くときはこの歯が役に立ったそうです。

草履の底には歯は無く、スニーカーや革靴などと同じく平らになっています。

草履は”格式”が上がるほど台が分厚くなり、かかとが高くなっていきます。

浴衣に合う下駄の選び方

浴衣を着た男性のイラスト

下駄の選び方は、

  • 浴衣との相性
  • 足に合うかどうか

の2点に注意して選んでください。

下駄は普段履き慣れていない方がほとんどです。

浴衣も普段着慣れていないと窮屈に感じますが、下駄を選ぶのに失敗すると足が擦れて痛くなります

また、実際に浴衣と着て下駄を履いてみると「浴衣とイメージが合わない」ということにならないためにも下駄を選ぶポイントを紹介します。

浴衣との相性

浴衣で涼んでいる女性のイラスト

基本的に浴衣は部屋着のように気軽に着る着物です。

最初はどんな浴衣にどんな下駄が合うか堅苦しく考えずに自由に好きな下駄を選んでもOKです。

簡単な合わせ方は浴衣の帯の色に合わせると全体の統一感が出しやすくなります。

逆に下駄をアクセントにする方法もあります。

浴衣や帯が紺色なら黄色い下駄、浴衣や帯がピンクや赤なら青や深緑の下駄を選ぶとオシャレ感が増しますよ!

鼻緒の調節

下駄の鼻緒のイラスト

下駄で歩くと鼻緒が足と擦れて痛くなることはよくあります

下駄を買うときは履物店や呉服屋さんで鼻緒を調整してもらうようにしてください。

「これくらいで大丈夫かな?」と鼻緒に違和感を感じたまま下駄を履くのはサイズの違う靴を履くのを同じです。

絶対に足が痛くなります!

鼻緒は下駄の裏側から緩めたり、締めたりして調整することが出来ます。

また、足が痛くならないように”太いもの”や”2本に重なり二重になったもの”痛くなりやすい部分が”フェルトで出来ているもの”などもあります。

足が痛くなるのが心配な方は必ず履いて試してみてから購入するようにしてください。

下駄のサイズ

女性用の下駄のイラスト

下駄は1cmくらい台からかかとが出るサイズを選んでください。

あまり出すぎると歩いているうちに疲れてしまいます。

下駄のサイズはS・M・L・LLなどで表記されていることが多いです。

普段はいている靴のサイズを目安にして選んで下さい。

女性の場合は靴のサイズが22.5cm~23.5cmはM、24~24.5cmはL男性は26~27cmはL、27.5~28.5cmはLLになるのが一般的です。

下駄によってサイズ感が微妙に違うため、実際に履いてサイズを確かめて下さい。

  女性 男性
S 22cm以下 24cm以下
M 22.5~23.5cm 24.5~25.5cm
L 24~24.5cm 26~27cm
LL 25~25.5cm 27.5~28.5cm

一般的な下駄のサイズと靴のサイズの表です。

歩きやすい工夫

女性向けの下駄のイラスト

足の負担を減らすために下駄には様々な工夫が施されています。

底がゴムになっているものやスポンジになっているものはクッション性が高く、足の負担が軽減されて歩くのが楽です。

地面が濡れていても滑りにくいメリットもあります。

足が幅広や甲高の方には鼻緒に痛くなりにくい加工がしてある下駄がオススメです。

新しく買った下駄は鼻緒が馴染まず、靴擦れを起こすことが多いです。

夏祭りは花火大会の前に近所などを出歩く時に少し履いて鼻緒を馴染ませることをオススメします。

まとめ

浴衣を着る時の履物は「下駄」です。

浴衣は部屋着として使われていた着物で、現代で例えるとTシャツにジーパンやスウェット上下のようなイメージです。

浴衣の履物が”格式”の高い草履だと不釣り合いになります。

最近では浴衣にビーチサンダルや雪駄も一般的になってきました。

浴衣に下駄を合わせる場合は「浴衣に合うか」「足に合うか」を確認して選んでください。

帯と合わせて統一感を出したり、アクセントになる色の下駄を選んだリ選び方は様々です。

自分らしさも大切にして浴衣でのオシャレを楽しんで選んでくださいね!

オシャレ以上に大切なのは”足に合うか”です。

せっかく浴衣を着てオシャレをしても足に合わない下駄のせいで足が痛くて歩けないと楽しくありません。

購入する時はしっかりと履いて足に合っているかを確かめて購入してください。

鼻緒が合わない時はお店で調節してもらえます。

分からないことは店員さんに聞いたら優しく教えてもらえますよ!

夏は浴衣を着て出かけるイベントがたくさんあります。

浴衣を着ると一層気分も盛り上がります!

下駄選びを失敗して痛い思いをしないようにしてくださいね。

当サイトの浴衣に関する記事