健康保険証のコピーは使えるの?旅行に行く時にコピーでも大丈夫?

この記事を読むのに必要な時間は約9分です。

修学旅行の時、保険証のコピーを必ず持って来てくださいと言われませんでしたか?

「旅行先は保険証のコピーでも大丈夫!」と思っていたら間違いです。

基本的に健康保険証のコピーは使えません。

そこで、今回は保険証のコピーについてまとめました。

健康保険証のコピーは使えるの?

コピーした保険証のイラスト

保険証のコピーは基本的に使うことはできません。

運転免許証と同じく、身分を証明する大切な書類です。

違反した時に運転免許証のコピーを見せると免許不携帯でさらに罰則が厳しくなりますよね?

保険証も同じで、病院で健康保険証のコピーを見せても3割負担で受診できません。

多くの場合、全額負担で受診することになります。

そのため、できる限り旅行には健康保険証の原本を持って行くことをオススメします。

病院でなぜ健康保険証が必要なの?

病院のイラスト

健康保険証はあなたが健康保険に加入している事を証明する大切な証明書です。

健康保険証を提示すると、病院で医療費の3割負担で受診することができます。

残りの7割は国民健康保険や健康保険組合が負担して病院に支払っています。

毎月病院では前月に診察をした患者さんの医療費を10日までに請求します。

期限切れの保険証や偽造した保険証で診察をすると7割の医療費を病院側負担しなければいけません。

病院側としては健康保険証のコピーで診療をするのは大きなリスクとなります。

そのため、健康保険証の原本を毎月確認するようになりました。

健康保険証のコピーで受診できるケース

基本的に健康保険証のコピーで3割負担での受診はできませんが、できるケースもあります。

あくまでも、病院の判断になります。

必ず受診してもらえるわけではありません。

全額負担になることもあるので、健康保険証の原本を持っていく方が確実です。

  • 頻繁に通う病院
  • 近所の病院
  • 旅先などの緊急性が高い場合

は保険証のコピーでも受診できるケースがあります。

頻繁に通う病院

診療するお医者さんのイラスト

必ず毎週1回通う病院では健康保険証のコピーで受診料が3割負担になる可能性が高いです。

「次に受診する時に原本を確認させてください。」と言われることが多いです。

近所の病院

住まいの近くにある病院でも3割負担で受診できる可能性が高いです。

「保険証を月末までに必ず見せに来てください。」と言われることが多いです。

見せに行かなかった場合は直接確認に来るようなケースもあるそうです。

旅行などの緊急性が高い場合

旅行中に病気になったイラスト

万が一旅行中に怪我や病気にかかり受診した場合、健康保険証のコピーで3割負担になることもあります。

再び病院に健康保険証を見せに行くためだけに旅先を訪れるのも大変ですよね。

そんな時は、健康保険証のコピーと運転免許証などの身分証明書の提示で受診できるケースもあります。

多くの病院では「FAXや郵送で後日送ってください。」と言われます。

修学旅行で健康保険証のコピーを持っていくのはなぜ?

就学旅行のイラスト

修学旅行の時に健康保険証のコピーで受診してもらえるのは、学校が主催している旅行だからです。

生徒には学校を通じて連絡が取れます。

病院は問題があれば学校に連絡するため、リスクが少なくなります。

そのため、保険証のコピーで受診できるケースが多いようです。

また、一時的に医療費を学校が建て替えることも多いです。

最近では保険証の原本を提出させる学校も増えています。

健康保険証のコピーが使えなかった場合

健康保険証のコピーで3割負担にならない病院はあきらめて全額負担してください。

返金を受けることができます。

返金してもらえるのは、

  • 受診した病院
  • 自治体の国民健康保険窓口
  • 健康保険組合の窓口

の3ヶ所です。

加盟している健康保険によって窓口は違います。

受診した病院で返金を受ける場合

病院のイラスト

国民健康保険、健康保険組合のどちらかに加入している場合は受診した病院で返金を受けられることがあります。

受診した病院に、

  • 領収書
  • 保険証
  • 印鑑

を持っていくと返金手続きができます。

しかし、全ての病院が返金手続きに対応しているわけではありません。

全額負担した際は、必ず

  • 返金してもらえるか
  • いつまでに手続きをすれば良いか

を確認してください。

病院で返金してもらえない場合は、国民健康保険や健康保険組合から返金をしてもらいます。

自治体の国民健康保険窓口

市役所のイラスト

国民健康保険に加入している方は自治体の国民健康保険窓口で返金の申請をしてください。

多くの自治体で、

  • 保険証
  • 印鑑
  • 世帯主名義の預金口座
  • 診療報酬明細
  • 領収書

の5点が必要となります。

窓口に用意されている申請書を記入して、必要書類を提出すると返金手続きができます。

健康保険組合の窓口

会社勤めの方は加入している健康保険組合から返金の申請をしてください。

健康保険組合では、

  • 印鑑
  • 診療報酬明細
  • 領収書

の3点で返金してもらえるケースが多いです。

窓口で申請書を記入して必要書類を提出すると返金手続きができます。

必要書類は申請手続きに行く前にインターネットや電話などで確認してください。

申請書類をインターネットでダウンロードできる保険組合もあります。

また、窓口に行かなくても郵送で返金の申請を受け付けている場合もあります。

診療報酬明細書とは?
診療報酬明細はレセプトと呼ばれる紙です。
病院や薬局で領収書と共に渡される「初診料:20点、検査:10点」等をより細かく記載した書類です。
領収書と一緒にもらえることもありますが、多くの場合は発行してもらえません。
全額負担になる時は、診療報酬明細を発行してもらってください。

保険証をコピーするのは違法?

保険証のコピーをするのは違法ではありません。

銀行や郵便局で身分証明証の控えとしてコピーをすることはよくあります。

しかし、個人情報がたくさん印刷されている重要な証明書です。

なるべくコピーするよりも原本だけにしておく方が無難です。

保険証のコピーの提出を求められるケース

最近ではいろいろなケースで「身分証明証をコピーさせて頂きます。」と言われます。

健康保険証は身分証明書なので有効です。

よくあるケースは、

  • 銀行口座を作る時
  • クレジットカードに加入する時
  • レンタル会員になる時
  • リサイクルショップで買い取りしてもらう時

などです。

コピーを取るのは本人確認が目的で、コピーすることが目的ではありません。

どうしてもコピーされたくない場合は、「コピーは同意できません。必要な情報を書き写してください。」とお願いすることもできます。

保険証をコピーする時

コピー機のイラスト

健康保険証のコピーする時に気をつけたいのが、

  • 健康保険証のコピーは白黒でも大丈夫か?
  • 健康保険証のコピーは裏表両面?

の2つです。

健康保険証のコピーは白黒でも大丈夫

健康保険証のコピーは白黒、カラーどちらでも大丈夫です。

白黒でもカラーでも身分証明証として有効ではありません。

白黒でコピーする場合は色の濃さや、スレなど保険証に記載されている文字がハッキリと写るようにしてください。

カラーコピーする場合はできるだけ鮮明に写るようにコピーしてください。

健康保険証をコピーする時は裏表両面?

健康保険証をコピーする時は必ず裏表両面をコピーしてください。

多くの健康保険証では裏面に住所を記載するようになっています。

コピーを用意しても、名前、住所、生年月日など必要な情報が記載されていないと意味がありません。

運転免許証の場合でも裏面に何も記載がなくても裏面もコピーすることをオススメします。

健康保険証をコピーせずに持ち歩くオススメの方法

スマートフォンに保存した保険証の写真のイラスト

”健康保険証を携帯するのは…”と思っている方にオススメの方法は、写真に撮って携帯やスマートフォンに保存しておくことです。

何かあった時にコピーとして利用することも可能です。

個人情報が詰まったデータですので、データ管理には気をつけてください。

健康保険証は1家族に1枚だった!?

実は2000年代前半まで健康保険証は家族に1枚しか発行されていませんでした。

今はカードサイズの健康保険証が1人に1枚が主流となっています。

2004年頃からカードサイズの健康保険証へと切り替えが少しずつ始まりました。

まだ1家族に1枚の昔ながらのパスポートサイズに世帯主と扶養家族が一覧として掲載している健康保険証を発行もされています。

1人1枚になる前は原本を持って病院に行くのは不便だったため、コピーで診療している病院も多くありました。

カード化のメリットとして、

  • 1人1枚健康保険証を持つとができるようになった。
  • 家族が同じ時間帯に別の病院を受診できるようになった。
  • カードサイズで持ち運びがしやすくなった。

などがあります。

まとめ

健康保険証のコピーは基本的に使うことができません。

病院は健康保険証の情報から医療費の7割を請求しています。

そのため、健康保険証の期限が切れていたりすると病院側が負担しなくてはいけません。

健康保険証の原本を確認しないことは病院にとって大きなリスクになります。

まれに健康保険証のコピーでも診療してもらえることがありますが、後日確認や、FAXや郵送等で送る必要があります。

健康保険証のコピーしか持っていなくて、医療費を全額負担した場合は7割分の医療費を返金してもらえます。

返金してもらうには後から手続きが必要なので、健康保険証のコピーではなく可能であれば原本を携帯することをオススメします。

また、健康保険証は重要な身分証明書です。

コピーすることはなるべく控え、しっかり管理してください。