この記事を読むのに必要な時間は約5分です。
妊娠すると母乳がちゃんと出るのかどうか気になりますよね。
妊娠中は一般的に母乳は出ません。
中には妊娠中から出る方もいますが、基本的には出ません。
そこで今回は、母乳が妊娠何ヶ月から出るのかまとめました。
おっぱいに関する疑問や悩み、母乳の意外な活用法もご紹介します。
母乳は妊娠何ヶ月から出る?
母乳は一般的には妊娠中は出ません。
出産後に出るのが一般的です。
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンと呼ばれるホルモンによって乳腺が発達しておっぱいが大きくなりますが、母乳は出ません。
出産後にプロラクチンとオキシトシンというホルモンが多く分泌されるようになり、母乳が出るようになります。
赤ちゃんがおっぱいを吸うことでプロラクチンが働き、母乳を体内で作るスイッチが入ります。
血液から作られた母乳はオキシトシンの働きで乳腺を通って放出される仕組みになっています。
多くの方は産後2~5日頃に赤ちゃんがおっぱいを吸うことによって母乳が出るようになるのが一般的です。
出産間近におっぱいをマッサージしている最中などにも母乳が滲むことはあります。
母乳の出方は個人差がある?
母乳が出るタイミングや量には個人差があります。
産後すぐに母乳が出る方もいれば、産後数週間ほど経ってから出始める方もいます。
量も人それぞれです。
母乳だけで赤ちゃんの食事が足りる方もいれば、ミルクを足して丁度良い方、母乳が出ない方もいます。
妊娠中からおっぱいをマッサージすることで、母乳を出しすくすることもできます。
しかし、あまり早くからマッサージを行うと子宮を収縮させてしまう原因になってしまいます。
正産期まではあまり過度にマッサージしすぎないようにしてください。
産後はおっぱいのトラブルに注意
病院にもよりますが、ほとんどは産後はすぐにおっぱいから赤ちゃんに母乳を与えます。
おっぱいは沢山吸われることで乳管が開通し、母乳が出やすくなります。
はじめのうちは赤ちゃんもママも上手く吸啜させることが出来ないことが多いです。
浅吸いになり、乳首が切れてしまうこともよくあります。
上手に吸啜させられるようになるまでは、馬油や乳頭を保護するクリームなどを塗ってケアをするようにしてください。
母乳が作られすぎることも!?
沢山吸われることで母乳が作られすぎてしまうこともあります。
母乳がたくさん作られすぎてしまうと、おっぱいが張って熱を持ち、乳房がボコボコになってしまうことがあります。
悪化すると乳腺炎などを引き起こしてしまい、発熱や乳腺の炎症の原因になってしまいます。
おっぱいが張りすぎたり、熱をもった時は少し搾乳するなどして、良く冷やして痛みが和らぐまで安静にしてください。
搾乳しすぎてしまうことも母乳をたくさん作り出す原因になるので気をつけてくださいね!
授乳中は食生活にも注意!
授乳中の食生活は母乳に直接影響します。
甘いもの、脂っこいものを頻繁に食べると乳腺が詰まりやすくなります。
一度乳腺が詰まってしまうと開通するまでに時間がかかり、また授乳時に痛みを伴いますよ。
また、乳首に白斑と呼ばれる水ぶくれのようなものができてしまうこともあります。
食べ物によっては母乳が脂っこくなり赤ちゃんが嫌がって飲まなくなってしまう事もあるので気をつけてくださいね。
授乳中の食生活はバランスの良い食事を心がけてください。
母乳が赤ちゃん用の点鼻薬に?
母乳は血液から作られているため、鼻に入れても痛くありません。
実際に試してみてください!
そのため、赤ちゃんが鼻詰まりなどで苦しそうにしているときなどはスポイトなどで母乳を鼻に流し込み、鼻水吸引器具などで吸引すると鼻が通ってスッキリすることがあります。
鼻水が中で固まってしまっている場合なども母乳を流し込むことで柔らかくなり、綿棒で取り除くことが出来るようになりますよ。
まとめ
母乳は一般的には妊娠何ヶ月でも基本的には出ません。
出産後に出るのが普通です。
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンというホルモンにより乳腺が発達しておっぱいは大きくなります。
出産後にプロラクチンやオキシトシンというホルモンが分泌されて母乳が出るようになります。
妊娠中から頻繁におっぱいをマッサージしていると母乳が出やすくなり、滲むことがあります。
マッサージのしすぎは乳首を刺激することにより、子宮の収縮に繋がるため注意してくださいね。
母乳を赤ちゃんに与えはじめると、おっぱいのトラブルが起こりやすいです。
乳首は馬油やクリームなどでこまめにケアし、おっぱいが熱を持ったり異常に張っている場合などは搾乳して良く冷やすようにしてください。
また、授乳中はバランスの良い食事をして、母乳の詰まりや乳腺炎を予防するようにしてください。
産前産後のおっぱいの悩みを解消する時の参考になれば嬉しいです。