お焼香の回数に意味はあるの?宗派ごとにやり方が違うって本当?

この記事を読むのに必要な時間は約7分です。

実はお焼香の回数や作法は宗派ごとに違いがあります。

当日は静粛な故人との別れの場で、なかなか聞くこともできません。

そこで今回は、お焼香の回数や意味についてまとめました。

お焼香の回数の意味

お焼香のイラストのアニメーション

お焼香の回数は基本的には1回~3回です。

厳密には宗派ごとによって違いがあり、回数によって意味も違います

そもそもお焼香の由来は、故人が亡くなって四十九日までさまよっている間、姿が見えない存在となり、香りだけを食すための「食香」として行われるようになりました。

そのため香炉を絶やさないように、強い香りの植物がそなえられたのが始まりと言われています。

他にも仏に良い香りを届けるためや、遺体の臭い消しなどの意味もあるようです。

心身共に穢れ(けがれ)を取り除き、清めるための行為という意味もこめられています。

お焼香をする順番

喪主のイラスト

お焼香は故人と関係性の深い順番に行います。

喪主から始まり、血縁関係の近い遺族、その後に友人や知人などの順で行います。

お焼香の順番は親族間でもめてしまう原因になることもあります。

始まる前に事前に相談してお互いに納得した順番に行うとスムーズです。

お焼香する時に額にあてる意味

お焼香を額にあてるイラスト

お焼香する時に抹香を額に近づけることを「押しいただく」と言います。

お焼香がありがたいもののため、感謝の意を伝える行為と言われています。

宗派によっては行わない作法でもあります。

抹香とは、お焼香するときに摘む香りの出る細かい香料などです。

お焼香には抹香でするお焼香と線香でするお焼香があります。

この記事では抹香で行うお焼香を分かりやすく”お焼香”とさせて頂いています。

宗派ごとのお焼香の違い

お焼香は宗派ごとに回数や意味が違います。

しかし、故人と宗派が違う場合はあなたの宗派に合わせた形で大丈夫です。

お坊さんに作法や宗派の事を聞くと「お焼香は故人のことを想って行えば大丈夫」と答えてくれることが多いです。

まずはあなたの宗派のお焼香の作法を覚えておき、余裕があれば各宗派の作法も知っておくと故人を想っておくることができます。

真言宗(しんごんしゅう)

お線香のイラスト

真言宗では3の数字には特別な意味をもっています。

そのためお焼香は3回行い、全て押しいただいてから行う場合と最初の1回だけ押しいただく場合があります。

3回の焼香を行うことで「身・口・意」を清めるという説があります。

他にも、三宝「仏・法・僧」に捧げるという説や三毒の煩悩をなくすという説もあると言われています。

お線香の場合は3本立たせてください。

曹洞宗(そうとうしゅう)

お焼香するイラスト

曹洞宗のお焼香は左手を添えて2回行います。

1度目のお焼香は主香、2度目は従香と言います。

主香で故人の冥福を祈り、額に押しいただいて行います。

2回目の従香は主香が消えないためと言われています。

お線香の場合は1本立たせてください。

浄土宗(じょうどしゅう)

浄土宗のお焼香は特に決まりはありません。

形式的な3回よりも真心のこもった1回の方が良いとされています。

フランクな宗派です。

お焼香やお線香どちらの場合にせよ、3回以内で行ってください。

日蓮宗(にちれんしゅう)

お焼香するイラスト

日蓮宗では1回または3回押しいただく形が取られています。

地域やお寺によって様々です。

お坊さんは3回で、参列者は1回と決められていることもあります。

親族の場合は事前にお坊さんに確認しておくようにしてください。

参列者の場合は最初に行う親族などが何回行っているか確認して真似するのが無難です。

また、お線香の場合は抹香の回数と同じ本数を立たせるようにしてください。

天台宗(てんだいしゅう)

焼香台のイラスト

天台宗のお焼香も決められた作法はありません。

お焼香の場合は3回お線香の場合は3本立てるのが一般的です。

押しいただくかどうかも特に決められていません

浄土宗と共にフランクな宗派です。

臨済宗(りんざいしゅう)

臨済宗も特に決められた作法がありません。

お焼香は1回押しいただいてするのが一般的です。

お線香の場合も1本を立てるようにしてください。

浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)

浄土真宗本願寺派のお焼香は押しいただかず1回行います。

自分の身を清めて、香りをお供えするためです。

お線香の場合もなるべくお焼香に近づけるため、お線香を1本折って短くして横に寝かせて起きます。

何本に折るかは決まっていませんが、2本か3本に折るのが一般的です。

他の宗派とは少し違いが多い宗派です。

真宗大谷派・東本願寺(しんしゅうおおたには・ひがしほんがんじ)

お焼香するイラスト

真宗大谷派のお焼香は2回押しいただかずに行います。

1回目には香りをお供えするという意味があり、2回目には自分の心に豊かさを取り戻すという意味がこめられています。

お線香の場合は1本を浄土真宗本願寺派と同じく、1本折って短くして横に寝かせて行います。

宗派ごとのお焼香の違いの一覧表

お焼香するイラスト

分かりやすく宗派ごとにお焼香の回数を一覧表にまとめました。

お焼香する際の参考にしてください。

宗派 回数 押しいただき お線香
真言宗 3回 最初の1回 3本を立たせる
曹洞宗 2回 1~2回 1本立てる
浄土宗 1~3回 1回または3回 1~3本
日蓮宗 1~3回 1回または3回 1~3本立たせる
天台宗 3回 どちらでも 3本以内
臨済宗 1回 どちらでも 3本以内
浄土真宗本願寺派 1回 0回 1本折って寝かせる
真宗大谷派 2回 0回 1本折って寝かせる

お焼香の時のマナー

お焼香するイラスト

お焼香の前には遺族に一礼し、焼香台の前にお坊さんがいる場合はお坊さんにも一礼するようにしてください。

お焼香の際は数珠を左手にかけて右手の人差し指・中指・親指の3本の手で抹香をつまみます。

そして最も大切なことは、故人への冥福を祈りながら遺族への追悼を表すことです。

お葬式やお通夜・告別式などに参列する際は、真心をこめて故人とお別れを行ってください。

まとめ

お焼香の回数は基本的には1回~3回です。

それぞれの宗派により回数や意味に違いがあります。

本来は四十九日さまよう間に香りだけを食する存在になる故人のために香炉を絶やさないために香りの強い植物がそなえられたのが始まりです。

遺体の臭い消しや、仏の穢れを浄化するための行為とも言われています。

お焼香には行う順番や作法も決めれていて、故人と関係性の近い親族から始めるのが一般的です。

お焼香の際は遺族に一礼をしてから、左手に数珠、右手の人差し指・中指・親指の3本で摘まむようにして行ってください。

お焼香は宗派ごとに回数や意味が違います。

故人と宗派が違う場合はあなたの宗派に合わせた形で大丈夫です。

余裕があれば故人に合わせた宗派の作法でお焼香をしてください。

私はお焼香の間他の方の回数や作法を観察しながら行うようにしています。

お葬式やお通夜・告別式などは故人への冥福を心から祈り、お別れを行うように真心を込めてお焼香をすれば大丈夫です。

きっとあなたの気持ちが故人へ伝わります。