雛人形の配置の意味は?各人形の持つ意味と並べ方

この記事を読むのに必要な時間は約8分です。

3月3日の桃の節句は「ひな祭り」として親しまれています。

ひな祭りの時に飾られる5段や7段の雛人形は日本人形が沢山並んでいて豪華ですよね!

雛人形の配置にはどんな意味があるのでしょうか?

今回は雛人形の配置の意味とひな祭りについてまとめました。

雛人形の配置の意味

雛人形のイラスト

雛人形が登場したのは江戸時代と言われています。

お内裏様とお雛様の1組の1段飾りが始まりと言われています。

雛人形には1体1体意味があります。

お雛様の「お内裏様」と「お雛様」の意味

お内裏様とお雛様のイラスト

一段目のお内裏様とお雛様はの「天皇」と「皇后」を表しています。

お内裏様のことを「男雛(おとこびな)」や「お殿様」、お雛様のことを「女雛(おんなびな)」と言います。

正面から見てお内裏様を左、お雛様を右に配置するのが京都を中心とする西日本の並べ方です。

左にお雛様、右にお内裏様を配置するのが東京を中心とする東日本の並べ方になります。

内裏(だいり)とは天皇の住まいである御所を意味しています。

正確にはお内裏様とは天皇と皇后の2人を意味しています。

一般的にはお内裏様が男雛でお雛様が女雛を指しています。

お雛様の「三人官女」の意味

三人官女のイラスト

二段目に並べるのが「三人官女(さんにんかんじょ)」です。

三人官女は、お内裏様とお雛様に仕えるごちそう係の女官を表しています。

現代風に言うと「お祝いのお酒を注ぐコンパニオン」になります。

皇后に仕えるのは基本的には女性でした。

その人達の事を「女官」と呼び、男子禁制とされる宮廷行事や節会の給仕に就いていました。

三人官女は各々の持ち物が違います。

雛人形によって違いはありますが、一般的に三人官女の持ち物は、左から「提子」「高坏」「長柄」の順番です。

また、中央は眉を剃った既婚婦人でお歯黒をしていて口の中が塗られています。

左右の2人は未婚で眉があり、お歯黒もしていません。

「提子」「高坏」「長柄」とは?

高坏…たかつきと読みます。
高い足のの付いた小さな食器のことです。
三人官女が持つ高坏には盃(さかずき)が乗せられます。
お正月の鏡餅を置く台のような形をしています。
別名「三宝(さんぽう)」とも呼ばれています。

提子…ひさげと読みます。
お酒を注ぐための急須のような入れ物です。
長柄銚子にお酒を注ぐために使われます。
「加銚子(くわえちょうし)」とも呼ばれています。

長柄…ながえと読みます。
持ち手の柄が長くなっていて、お酒を注ぐために使います。
長柄を使って盃へとお酒を注ぎます。
別名「長柄銚子」とも呼ばれています。

お雛様の「五人囃子」の意味

五人囃子のイラスト

三段目並ぶのは五人囃子(ごにんばやし)です。

五人囃子は結婚式を能楽(のうがく)で盛り上げるバンドのような役割です。

髪の毛を結ばず、おかっぱで、侍烏帽子(さむらいえぼし)をかぶった成人前の少年がモデルです。

それぞれ奏でる楽器が違い、左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡(うたい)となっています。

謡は手に楽器ではなく扇子を持っています。

五人囃子ではなく、五楽人(ごがくにん)が飾られている雛人形もあります。

五楽人は能楽ではなく、雅楽(ががく)を演奏します。

五楽人の場合は左から、横笛、縦笛、火焔太鼓、笙(しょう)、羯鼓(かっこ)と並びます。

豪華なの雛人形では琵琶と琴を追加した七楽人になっていることもあります。

「能楽」や「能楽」で使われる楽器とは?

太鼓(たいこ)…バチを使って叩きます。正面に置かれているのが特徴です。
大鼓(おおかわ)…大型の太鼓で左膝の上に置いて右手で打つ打楽器です。
小鼓(こづつみ)…小型の太鼓で左手で抑えながら右手で打つ打楽器です。
(ふえ)…横笛で長さが40cm程の竹製の管楽器です。
(うたい)…能楽におけるボーカルのような存在です。扇子を持っています。

横笛(よこぶえ)…横に向けて吹く笛で、五人囃子の笛と似た形です。
縦笛(たてぶえ)…縦に吹く笛で横笛よりも長いです。
火焔太鼓(かえんだいこ)…横や後ろに置いてバチで叩く大型の太鼓です。太鼓の周りに炎の装飾がされています。
(しょう)…17本の竹を1つに束ね、竹の下から息を吹きかけて吹く管楽器です。
羯鼓(かっこ)…バチで叩く太鼓の1つで、台の上に置き横から叩きます。
琵琶(びわ)…和風のギターのような弦楽器です。形が特徴的です。
(こと)…横に長い弦楽器の1つです。昔は習い事として一般的でした。

侍烏帽子(さむらいえぼし)…時代劇など出てくる帽子で頭の上に三角形の形が作られる伝統的な帽子です。

お雛様の「右大臣」と「左大臣」の意味

右大臣と左大臣のイラスト

四段目には弓矢を持った「右大臣」と「左大臣」が並びます。

雛人形によっては冠や刀などをもっていることもあります。

向かって左が右大臣、右が左大臣です。

右大臣と左大臣は随身(ずいじん)と呼ばれているお付きの者です。

天皇・皇后の付き人として天皇・皇后を守る役割があります。

今で言うとSPのような感じです。

右大臣と左大臣は年配者と若者のペアで位が高いとされる左大臣が年配者で右大臣が若者になります。

お雛様の「仕丁」の意味は?

仕丁のイラスト

五段目には掃除道具などを持った「仕丁(しちょう)」が並べられます。

七段飾りでしか見かけることはありません。

左袖に色が付いている人形を右側、右袖に色の付いている人形を左側、袖の内側に色の付いた人形を真ん中に配置します。

仕丁にはほうきやちりとり、熊手などの掃除道具や、傘、や靴をなどの日常品を持っている場合があります。

「仕丁」は身分の高い人の元で雑務をこなしていた庶民の人形です。

一体一体の表情が違います。

これは仕丁が召使いのような扱いであったため、喜怒哀楽を表現したとされています。

雛人形の配置をするアプリ!

hinadanのスクリーンショット

雛人形を正しく配置するゲームアプリがあります。

なんと、81歳のおばあちゃんが作ったそうです。

当時81歳の若宮正子さんが高齢者でも簡単に遊べるゲームとして開発しました。

雛人形の配置の意味を知ればクリアすることができます!

雛人形の配置を覚えるのにも最適です。

残念ながらiOSのみの対応です。

App Storeでhinadanをダウンロードする方はこちら

ひな祭りの始まり

女の子のお祭りとして「ひな祭り」が広がったのは江戸時代とされています。

江戸時代の中期には女の子の誕生を祝い、初節句に健康と幸福を願い「雛人形」を飾る「ひな祭り」が行われていました。

当時から「菱餅」もありましたが、今のように3色ではありませんでした。

起源は、平安時代後期の宮廷貴族の「ひな遊び」や不運・災難をお祓いする「流しひな」からだと言われています。

江戸時代より「雛人形」は宮中の結婚式を表すものになりました。

「菱餅」と「ひなあられ」の意味

菱餅とひなあられのイラスト

「ひな祭り」で出される「菱餅」と「ひなあられ」。

「菱餅」が今のように緑と白とピンクの三色になったのは明治に入ってからです。

三色の意味は

  • 緑が長寿と健康を表した「草萌える大地
  • 白が清浄を表した「
  • ピンクが魔除けを表した「桃の華

から着色されています。

三色の「ひなあられ」も同じ意味になります。

雛人形の始まり

「天皇・皇后のような幸せな結婚ができますように。」との願いから始まった文化だと言われています。

夢のような嫁入り場面を人形で表現し、嫁入り道具をミニチュアの調度品で飾りました。

雛人形が登場した初期の頃は現在の一段飾りのようなお内裏様とお雛様の2体の人形しかありませんでした。

宮中の結婚式を模した形になったのは江戸時代です。

江戸時代中期には五人囃子の元となる人形が取り入れられました。

江戸時代末期にはさらに人形が増え、三人官女や大臣が登場しています。

七段飾りでしか見かけない一組3人の仕丁も江戸時代末期に加えられたとされています。

豪華になるにつれて人形の数が増やされ、一体ごとに役割が付けられました。

江戸時代には既に七段飾りがあったとされています。

まとめ

雛人形の配置にはちゃんと意味があります。

お内裏様とお雛様は天皇と皇后を表しています。

他の人形は仕える人や結婚式を盛り上げる役割を担っています。

ひな祭りが始まった頃の雛人形はお内裏様とお雛様の2体だけでした。

時代と共に豪華になり、雛壇の段数と共に仕える人形が増えていきました

最近では日本の住宅事情もあり1段飾りが多くなり、雛人形の原点に戻っています。

江戸時代から続くひな祭りを日本の文化として理解するために役立てて頂ければ幸いです。