こどもの日の由来とこどもの日の風習の由来について

この記事を読むのに必要な時間は約7分です。

毎年5月5日はこどもの日ですね!

ゴールデンウィークの中最終日で少し気分が重たくなる日でもあります。

そんなこどもの日には鯉のぼりを上げたり、五月人形や兜などを飾る習慣があります。

では、なぜこどもの日がこどもの日になったのかご存知ですか?

今回はこどもの日の由来とこどもの日の風習の由来についてまとめました。

こどもの日の由来とその始まり

こどもの日を楽しむ子どもたちのイラスト

こどもの日は祝日として1948年に制定されました。

それまでは「端午の節句」という呼び方が一般的でした。

端午の節句は男の子の誕生や成長を祝う行事でした。

「五節句」の中の一つです。

五節句とは?

五節句とは中国から伝わった1年の節目となる日です。

1月7日を例外として3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の奇数が重なる日に邪気をはらう行事が行なわれていました。

日本では少し変化して江戸幕府により「五節句」として季節の節目を祝う日として定められました。

明治時代に入り廃止されましたが、一部の風習は今でも残っています。

五節句の一覧

  • 1月7日:人日(じんじつ)
    七草粥を食べる習慣がある。人の日とされています。
  • 3月3日:上巳(じょうし)
    桃の節句として親しまれています。女の子の祝いの日とされています。
  • 5月5日:端午(たんご)
    男の子の祝いの日とされています。ちまきや柏餅を食べて邪気をはらいます。
  • 7月7日:七夕(しちせき)
    日本では七夕として親しまれています。盆初めとされており水浴などでらを清らかにする日でした。
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)
    菊の節句とされています。長寿を願う風習がありました。

「兜」や「五月人形」を飾る由来

五月人形のイラスト

兜や鎧を飾る習慣は鎌倉時代の武士が始まりとされています。

男の子がたくましく武士として成長する願いが込められています。

外には鯉のぼりの元となる旗や吹き流しが立てられていました。

江戸時代に入り、武士の風習を庶民が真似して、兜や鎧と共に牛若丸や弁慶の武者人形を飾るようになったのが五月人形の始まりです。

五月人形の中には徳川家康や上杉謙信のようなたくましい武将や桃太郎や金太郎のような絵本に出てくる人形もあります。

鯉のぼりを上げる由来

鯉のぼりのイラスト

鯉のぼりの元は鎌倉時代の武士が旗やふきながしを家の外に立てたのが始まりです。

江戸時代の武士の家では男の子を授かると家紋の入ったのぼりや旗などを上げる習慣がありました。

のぼりを上げるのは「将来出世できまるように」という意味がありました。

武士の真似をした庶民が鯉のぼりを上げるようになりました。

鯉のぼりがなぜ鯉になった由来

庶民の間で鯉のぼりが上げられるようになった由来は中国と日本の文化が混ざりあったからです。

中国では滝を登りきった鯉が天に昇って龍になったという言い伝えがあります。

鯉のように逆流に負けずに強くたくましく子供が育つようにという願いから鯉のぼりが上げられるようになりました。

鯉のぼりを上げるのは日本独自の文化です。

鯉のぼりを上げる時期は関西と関東で違う?

関西と関東では鯉のぼりを上げる時期が違います。

関西では4月3日頃に上げてから6月5日頃に降ろす風習があります。

関東では3月20日前後の春分に上げて5月5日頃まで飾る習慣があります。

特に決まりがあるわけではないので、今では春分の日や、大安など縁起のいい日に上げることをオススメします。

降ろす日は関東では5月5日、関西では6月5日を過ぎたら早めに降ろすようにしてください。

鯉のぼりの片付け方

鯉のぼりは長期間外に上げることになります。

きれいに洗い、晴れた日に 鯉のぼりを上げてカビが生えないようにしっかりと乾かしてから片付けてください。

最近の鯉のぼり事情

たくさんの鯉のぼりが泳ぐ写真

最近は住宅事情により都会であまり鯉のぼりを見かけません。

マンションや小ぢんまりした戸建てが増えたため、小さな鯉のぼりがベランダなどに飾ってあるのが主流です。

しかし、多くの地域で鯉のぼりを持寄って地域の川などに多くの鯉のぼり並べて上げるようになりました。

たくさんの鯉のぼりが泳ぐ光景は圧巻です。

中には1,000匹近い鯉のぼりを泳がせているところもあります。

新しい鯉のぼりの形として定着しています。

ちまき(粽)を食べる由来

ちまきのイラスト

ちまきを食べる由来も中国が始まりとされています。

中国の屈原(くつげん)という政治家が策略によって失脚しました。

そのまま汨羅江(べきらこう)とう川に自ら身を投げてしまいます。

働き者で情が深く正義感の強い屈原はとても人望がありました。

人々が屈原のために太鼓を叩きながらちまきを川へ投げこんみました。

その後中国では屈原が亡くなった5月5日にちまきを食べて厄除けをする風習が生まれました。

それが日本に伝わり、平安時代頃から関西を中心に広まりました。

柏餅を食べる由来

柏餅のイラスト

こどもの日に柏餅を食べる風習は関東が中心です。

江戸時代の鎌倉が始まりとされています。

柏の木は新芽が出てくるまで落ちないため子孫繁栄の象徴とされています。

家系が絶えないように願う食べ物として端午の節句に食べられるようになりました。

西日本には柏の木があまり生えておらず、東日本中心だったため関東で広まりました。

柏の木は昔から神が宿る木とされていて、神社や神棚で手を叩くことも柏手と言われています。

菖蒲湯に入る由来

菖蒲湯のイラスト

菖蒲湯も由来は中国にあります。

薬草である菖蒲は中国でとても重宝されていました。

菖蒲を季節の変わり目など体調を崩しやすい時期に健康を維持するために飲む習慣がありました。

端午の節句辺りに体調を崩しやすい子供が多かったため中国の文化を取り入れて健康促進を願ったのが始まりです。

日本には田植えの時期に「五月忌み」という災いをお祓いするために菖蒲や蓬(よもぎ)を軒に挿す風習もありました。

中国と日本の文化が混ざり、端午の節句には菖蒲湯に入る習慣が生まれました。

また、江戸時代には武士の間で菖蒲は「尚武※」や「勝負」と語呂が同じことから端午の節句を「菖蒲の節句」として祝われていました。

後に庶民に広がり、現在では菖蒲湯に入り習慣が残っています。

今でもこどもの日になると多くの銭湯などで菖蒲湯を入れて楽しまれています。

※尚武(しょうぶ)武を重んじること。

まとめ

こどもの日の由来は「端午の節句」として男の子の誕生や成長を祝う日でした。

元々は中国の五節句の1つで、邪気をお祓いする風習がありました。

日本に入ってきて、季節の変わり目を祝う日として定着しました。

こどもの日には今もなお様々な風習が残っています。

多くの風習は中国が発祥とされ、日本独自の文化と結びついて変化してきました。

また、男の子を大切にしていた武家の文化が色濃く残る習慣でもあります。

こどもの日の由来を知って、後世に伝統的な日本文化として残るように継承してください。